根管治療

Root-canal

根管治療とは?

根管治療とは、歯の内部に侵入した細菌を排除し、痛みや腫れなどの症状を解消する処置です。根管とは、歯髄(神経や血管を含む組織)が収められている歯の内部部分を指します。この歯髄は歯に栄養と水分を供給する重要な役割を担っています。
虫歯が原因で細菌が歯髄に到達すると、歯が痛んだり、顔の腫れが生じたりすることがあります。この状況は自然治癒しないばかりか、放置すると歯の内部組織や骨が損なわれるリスクがあります。
当院では、根管治療を実施する際、以下の点に重きを置いています。

徹底した診断

根管治療を施す前に、歯の根の数や形状、感染の有無、特定の感染根の確認など、治療の見込みや可能性を評価します。再治療や再根管治療の場合は、治療が歯に与える影響と改善の程度(歯の寿命の延長)を慎重に評価します。目標は、歯を維持し機能させることです。
当院では、根管治療において症例ごとに丁寧な診断を行っています。歯の根の本数や形状、感染の程度、感染している根の特定など、患者さんの歯の状態を詳しく調べます。また、再治療や再根管治療の場合には、治療によって歯に与えるダメージや改善の見込みを考慮し、最適な治療方法を選択します。このように、診断に時間をかけ、患者さんにとって最善の治療を提供することを心掛けています。

根管治療の診断手段

当院では、以下の手法を用いて根管治療の診断を行います。

  • 画像診断:レントゲンやCTスキャンを用いて、歯や神経の状態を詳細に把握します。
  • マイクロスコープによる視覚検査:高倍率での検査により、微細な異常を発見します。
  • プロービング:歯周病の進行状況を評価し、根の病状を判断します。
  • 問診:痛みの性質や発生時期、誘因などを詳細に把握します。
  • 複数根の個別診断:複数の根を持つ歯では、各根の状態を個別に評価します。
  • 虫歯の分析:虫歯の原因や過去の治療履歴、生活習慣を考慮して分析します。

神経を極力保存する治療

当院では、可能な限り神経を保持する治療方法を採用しています。歯髄を保存できる場合は、間接覆髄や直接覆髄などの方法を用いて神経を保護します。
これらの詳細な診断と治療方法により、当院では根管治療を通じて、患者様の歯の健康を守ることに尽力しています。お困りの際は、お気軽にご相談ください。

4つの治療法と主な症例

根管治療は、炎症を起こしたり感染した歯髄を取り除く処置です。歯髄は通常、「歯の神経」と呼ばれ、神経繊維と血管から成り立っています。虫歯、咬合異常、知覚過敏などが継続的に歯髄を刺激すると、歯髄炎が発生することがあります。


01

抜髄治療

抜髄治療は、歯の痛みや他の症状を軽減するために、炎症を起こした歯髄を除去する方法です。

02

感染根管治療

感染根管治療は、歯髄炎が進行し、歯髄が壊死して歯根の先に膿がたまる状態になった際に実施されます。この治療では、壊死した歯髄と汚れた歯根周辺をクリーニングします。汚れが除去されると、膿も自然に減少します。

03

再根管治療

再根管治療は、以前に根管治療を受けた歯が再び炎症を起こした際に施されます。これは、以前の治療で残された細菌が増殖している場合が多いです。再治療では、前回の詰め物や細菌を除去し、根管内を清潔にします。

04

歯内療法外科

歯内療法外科は、通常の根管治療で改善しない場合に行われる外科手術です。通常、歯肉を切開し、感染症巣を取り除きます。

初診とカウンセリング

根管治療を始める前の初診では、口腔の全体的な診察と精密な検査が実施されます。痛みのある歯だけでなく、他の歯の状態も把握するため、部位別のレントゲン撮影と全体像のレントゲンが行われます。場合によっては、より詳細なCT(断層)撮影も利用されます。
検査の結果を基に、患者さんとのカウンセリングが行われます。現在の口腔の状態と必要な治療の内容が詳しく説明され、治療期間や費用についても話し合われます。


01

応急処置

腫れや痛みが強い場合、根管治療に先立ち、消炎や痛みを和らげる処置が施されます。この応急処置は、症状の軽減と感染の拡散防止を目的としています。

02

根管治療の第一段階
清掃と殺菌

根管治療の初回では、まずは咬合面の削減が行われ、その後根管内部の清掃と殺菌処置が施されます。この過程で、感染した組織や細菌が除去され、根管が清潔になります。治療後は、一時的な仮歯が装着されます。
保険診療ではこの処置が数回にわたって行われることが多いですが、自費の精密根管治療では一度の診療で根管内の清掃が完了します。次の診療の予約は、症状の変化を見るために1週間後に設定されます。

03

根管治療の第二段階
充填

根管治療の二回目では、根管内を再度洗浄し、薬剤を充填します。炎症や膿の有無を確認した上で、根管を丁寧に充填します。これにより、再感染や歯の破損を防ぎます。最終的に、土台を作成し、人工の被せ物を装着して治療を完了します。

04

経過観察と
被せ物の適合性

根管治療後は、定期的な経過観察が必要です。通常は手術後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月目にレントゲン検査と歯の診察が行われ、治療の効果や被せ物の適合性が確認されます。
根管治療を受けた歯の再発を防ぐためには、適切な被せ物の選択が不可欠です。このステップでは、しっかりとフィットする被せ物が選ばれます。

根管治療は、歯を保存するための重要な手段です。正確な診断と適切な治療計画に基づいて実施されることで、歯の健康を維持することが可能です。以上が、根管治療のプロセスとその重要性に関する説明です。歯に問題を抱えている場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。


治療設備と器具

当院では、先進的な医療を提供するために、上質な治療設備と器具を備えています。特に根管治療に適した設備を使用することで、過去20年間で治療の成功率を著しく向上させています。

マイクロスコープ・マイクロエンド

これらの特別な顕微鏡は、歯の内部を直接観察し、治療の正確性を大きく高めます。日本国内の歯科医院のわずか3%でしか使用されていないため、当院は最先端の治療環境を患者様に提供しています。

デジタルレントゲン

高解像度のデジタルレントゲンは、従来のレントゲンに比べて細部を鮮明に捉え、患者様の被ばく量も大幅に削減します。これにより、より精密な診断と治療計画を立てることが可能です。

CT撮影

3D画像によるCT撮影は、従来の方法では見落とされがちな病巣を明確に描出します。根管治療においては、歯根の形状や数、病巣の存在や広がりを詳細に把握するのに不可欠です。

ラバーダム防湿法

ラバーダム防湿法は、根管治療時に口腔内を薄いゴムシートで覆い、唾液の流入や感染のリスクを減少させます。同時に、患者様の快適性と治療時の安全性を高めます。

超弾性ニッケルチタンファイルと電動モーター

根管治療には、高い柔軟性を持つニッケルチタンファイルと、過負荷時に逆回転する電動モーターを使用します。これにより、根管の清掃が効率的かつ安全に行えます。

超音波チップ

根管内の洗浄には超音波チップを利用し、根管内の細菌や汚れを徹底的に除去します。

バイオセラミクセメント(MTA)

歯根に穴が開いた際に使用されるMTAセメントは、骨の再生を促進し、抜歯を避けることができます。

オゾン水

オゾン水は、殺菌効果が高く、治療時の超音波洗浄に使用されます。これにより、細菌の減少と悪臭の軽減が期待できます。

オートクレーブ

当院ではヨーロッパ基準のクラスBオートクレーブを使用し、器具の滅菌を徹底しています。


これらの設備と器具を通じて、当院は常に最新の医療技術を導入し、患者様に最良の治療を提供することに尽力しています。

当院の治療成功率について

当院では、根管治療を専門とする医師が最先端の技術と最新の治療設備を用いて、根管治療を実施しています。治療完了後も、定期的なフォローアップにより、治療結果を継続的に監視しています。
自費診療における根管治療の再成功率は98%です。保険診療では根管治療の再治療が頻繁に行われるケースがありますが、自費診療ではほとんどありません。
治療後の痛みについても、定期的な検診を行っています。治療後1ヶ月で40%の患者が痛みがなくなり、3ヶ月後には30%、6ヶ月後には痛みを訴える患者は一人もいませんでした。

しかし、根管治療が成功しても、時には病巣が残ることがあります。根管が清潔になり、患者が痛みを感じなくなっても、病巣が骨に残ることがあります。このような場合には、歯内療法外科という別のアプローチが必要です。
歯根膿胞や歯根肉芽腫など、根管治療だけでは解決しない症状もあります。このような場合には、根尖切除術という手法を採用します。この治療では、歯の根の先端部分を切除し、膿や細菌を取り除くことができます。
当院では、患者様の口腔健康を最優先に考え、根管治療の成果と痛みの軽減に尽力しています。患者様に常に最良の治療を提供することが私たちの使命です。
(参考:東京医科歯科大学付属病院による根管治療の再発率調査)

料金

Price

精密根管治療
¥110,000(税込)

専門医との連携

神経の治療は歯内治療と呼ばれる一般的な治療ですが、術者や機材・器具によって明確に成功率が異なります。当院の専門医は当院だけでなく全国各地の歯科医院で精密根管治療を請け負っており、その精度とスタッフからの信頼性ががとても高いです。当法人の根管治療講師でもあり、教育もとても熱心で常に論文や研究を元にした治療方法をアップデートしています。当院院長は直接監修指導を受けており、複雑な根管形態や難治性の根管でも対応可能です。「根の先の骨が吸収してしまっているので抜歯」と言われても是非一度ご相談ください。

根管治療専門医がお手伝いできること

当院の根管治療専門医は以下のようなことに対応することができます。

  • 保存可能なすべての歯の根管治療
  • 予後不良な歯の再根管治療
  • 破折リーマーの除去
  • 解剖学的異常のある歯の根管治療(樋状根、歯内歯)
  • 非歯原性歯痛の診断と対処方法(筋・筋膜痛の診断と治療)
  • 外科的歯内療法(根尖切除術、再植術)

根管治療の分類

当院では、根管治療は以下の分類に基づいて処置方針を決定しています。

  • カテゴリー1: 根管治療のみで治癒する。
  • カテゴリー2: 根管治療と外科的歯内療法の併用が必要。
  • カテゴリー3: 診断的治療:抜歯の可能性が高く抜歯して補綴またはインプラントが望ましいが、患者様の希望により保存治療を行う。(顕微鏡で歯根破折やパーフォレーションが確認された場合など)
  • カテゴリー4: 治療不可(肉眼で歯根破折が認められた場合)

治療回数と治療時間

当院の根管治療は、通常3~4回の来院が必要です。所要時間は1回あたり1.5~2時間です。根管治療後は、1~6ヶ月の経過観察を行い、補綴治療の引き継ぎについてもご連絡いたします。

医師紹介

Dentist

歯内治療(歯の根の治療) 時田大輔

Daisuke Tokita

神経の治療は歯内治療と呼ばれる一般的な治療ですが、術者や機材・器具によって明確に治癒率が異なります。全国各地の歯科医院で精密根管治療を請け負っており、その精度とスタッフからの信頼性ががとても高いです。当法人の根管治療講師でもあり、教育もとても熱心で常に論文や研究を元にした治療方法をアップデートしています。当院院長は直接監修指導を受けており、複雑な根管形態や難治性の根管でも対応可能です。「根の先の骨が吸収してしまっているので抜歯」と言われても是非一度ご相談ください。

略歴

・東京医科歯科大学 歯学部 卒業
・東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機能再建構築学 歯学博士

所属学会

・歯科保存学会所属
・歯内療法学会所属

ご相談・ご予約はこちら

初めての方へ

当院では患者さまの歯並びや噛み合わせ、口元に関するお悩みを事前にオンラインでお聞きし、その原因や対処法を丁寧に分かりやすくご説明します。

初回診療をオンラインでできるため、スピーディーかつお気軽にご相談いただくことが可能です。

初めての方はこちら

アクセス

Access

アクセス

〒464-0808
愛知県名古屋市千種区星が丘山手911番地
サンホシガオカ 1階B号室

名古屋市営地下鉄東山線 星ヶ丘駅 徒歩1分

各種お支払い対応

クレジットカード(Visa・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)、PayPay、デンタルローンに対応しています。