歯周病(歯周外科・再生治療)

Periodontal

歯周病とは?

歯周病は、細菌感染により引き起こされる炎症性の疾患です。この病気になると、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨がダメージを受けます。一般的には、歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)の清掃不足が原因で、細菌が蓄積し、歯ぐきが赤く腫れることが多いですが、初期段階では痛みを感じることは少ないです。放置すると、歯が動いたり、最終的には抜歯が必要になることもあります。

歯周病が及ぼす影響

歯周病は、歯肉と歯を支える骨(歯槽骨)に悪影響を与える病気です。主にプラークや歯石に含まれる細菌が原因です。進行すると、歯の喪失につながり、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。

歯周病の段階

  1. 歯肉炎:初期段階で、歯肉の腫れや出血が見られます。この段階では治療により回復が可能です。
  2. 初期の歯周炎:歯肉の下の組織と骨が破壊され始めますが、適切な治療で進行を止めることができます。
  3. 中等度の歯周炎:さらに進行し、多くの骨と組織が破壊されます。
  4. 重度の歯周炎:大量の骨と組織が破壊され、歯が位置を保てなくなります。

予防と治療

歯周病の予防には、適切な口内衛生(定期的な歯磨きとフロス使用)、定期的な歯科検診、プロフェッショナルな歯石除去が重要です。進行した歯周病の治療には、専門的な治療が必要となることがあります。

歯周病診断のための検査

歯周ポケット検査

歯周病の進行を評価するために、「歯周ポケット検査」が行われます。これは、歯と歯茎の間にある溝(歯周ポケット)の深さを測定するものです。進行する歯周病では、このポケットが深くなります。プローブという特殊な器具を使用して、歯周病の進行度を把握します。

レントゲン検査

歯周病の影響で顎の骨が溶かされていくこともあります。この状態を詳しく調べるために、「レントゲン検査」が行われます。レントゲンを用いて、顎の骨の状態を確認し、歯周病の進行具合を判断します。

動揺度検査

歯周病が進むと、歯がグラグラし始めます。これを評価するために行われるのが「動揺度検査」です。歯の揺れ具合を測定し、歯周病の進行度を判断します。歯の動揺度は、以下の4段階で評価されます。

  • M0:問題なし(生理的動揺)
  • M1:前後に少し動く
  • M2:前後・左右に動く
  • M3:前後・左右・上下に動く

歯周病の基本治療

プラークコントロール

歯周病の治療では、プラーク(歯垢)の除去が重要です。効果的なブラッシング方法を指導し、プラークコントロールを行います。

プラーク・歯石除去

専用の器具を用いて、歯根面からプラークを除去する「デブライドメント」と、歯石を取り除く「スケーリング」が行われます。

歯周病の進行した場合の治療

歯周外科手術

進行した歯周病には、外科手術が必要な場合があります。歯茎を切開し、歯根面のプラークや歯石を除去します。

歯周組織再生療法

歯周組織が溶かされた場合、その再生を促す「歯周組織再生療法」が行われます。これには、特殊な人工膜を挿入する「GTR法」や、タンパク質を塗る「エムドゲイン法」があります。

歯周病治療の基本

歯周病の原因と治療

歯周病の主な原因は、歯に付着する細菌の塊「歯垢」です。この歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を防ぐことはできません。そのため、歯周病治療では、歯垢や歯石の除去に焦点を当てる「歯周基本治療」が重要です。治療は、患者さん自身によるセルフケア(ブラッシング)と、歯科医院で行うプロフェッショナルケアを組み合わせて行います。

外因性の影響

歯垢以外にも、喫煙や糖尿病などが歯周病を悪化させる原因となることがあります。歯周基本治療では、これらの原因も一つひとつ取り除きます。

歯周病治療の流れ

1. 基本治療

歯周基本治療では、歯垢除去、歯石除去、歯の根の面の滑択化、歯の咬み合わせの調整などが行われます。プラークコントロールは主に自宅でのセルフケアとして行われますが、必要に応じて歯科医院でも実施されます。また、歯が動いている場合は咬み合わせの調整や固定が行われます。

2. 外科治療

基本治療だけで改善されない深いポケットや、進行した歯周病に対しては、外科的な治療が行われます。これにはポケットの深さを減少させる手術や、失われた骨を再生させる手術が含まれます。

01

カウンセリングと口腔内検査

問診や口腔内の状態を確認し、治療計画を立てます。

02

ブラッシング指導

患者さん自身によるセルフケアの重要性を説明し、ブラッシング技術を指導します。

03

歯周病治療

歯周病の原因であるプラークを除去します。

04

精密保存治療

必要に応じて、歯科用マイクロスコープを用いた精密な治療を行います。

05

インプラント治療・
矯正治療・補綴治療

口腔内の機能や見た目を回復します。

06

最終検査

治療効果の確認と評価。

07

メンテナンス

治療後の口腔内の健康を維持するための定期的なケア。

効果的なブラッシングの重要性

正しいブラッシング

歯垢の除去には、ブラシの毛先が正確に歯面に当たることが不可欠です。多くの人が自分では磨いているつもりでも、実際には歯垢を取り除けていないのは、ブラシの毛先を適切な場所に当てることができていないためです。自己流のブラッシングはしばしば効果が不十分なため、歯科医院で自分に適したブラッシング方法を指導してもらうことが重要です。

ブラッシングのポイント

  • 毛先の正確な配置:磨くポイントに毛先を確実にあてることが大切です。初めは鏡を見ながらブラッシングすることで、毛先が目的の場所に届いているかを確認できます。
  • 優しいブラッシング:歯ブラシに強い力を加えると、毛先が開いてしまい効果的なプラーク除去ができなくなります。また、歯や歯肉にダメージを与える可能性もあります。
  • 細かい動きで磨く:歯の凸凹に毛先が届くように、小刻みな動きで磨きましょう。特に歯の裏側や歯間は、細かい動きが重要です。
  • ブラッシングの頻度と時間:1日に最低1回、5分以上かけてブラッシング:プラークは粘着性が高いため、しっかりと時間をかけてブラッシングする必要があります。特に就寝前の丁寧なブラッシングが効果的です。
  • 理想的には、毎食後にブラッシング:これにより、プラークの蓄積を最小限に抑えることができます。

メインテナンスの必要性

歯周病の再発を防ぎ、健康な口腔状態を維持するためには、定期的なメインテナンスが欠かせません。治療後は3~6ヶ月ごとの定期検診を受けることをお勧めします。

PMTC
(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

自宅でのブラッシングだけでは取り除けない細菌や歯垢を、歯科医院で専門的なクリーニングで除去します。これにより、歯周病の進行を抑え、むし歯の発生を防ぐことができます。

  • 歯周病の精密検査(エックス線検査、歯周ポケットの測定、動揺度の検査など)
  • ブラッシングの再確認と指導
  • 咬み合わせのチェック
  • 生活習慣の指導
  • PMTCによるトゥース・クリーニング
  • 抗菌剤やフッ素の塗布

歯周病が引き起こす全身への影響と重要な予防策

歯周病のリスクと心臓・脳血管疾患への影響

歯周病は歯垢に由来する細菌が原因で起こります。歯垢は、歯磨き不足によって生じる黄白色の粘着質物質です。これが増えると、歯垢内の嫌気性菌が活性化し、歯肉に炎症を引き起こすことが始まりです。この炎症は出血や発赤、腫脹といった症状を伴います。放置すると、歯垢は歯周ポケットに潜り込み、繰り返し歯周組織を破壊します。これにより、口の中で継続的な炎症が発生し、全身への影響が及ぶことになります。
炎症物質は、インスリンの働きを悪化させる(糖尿病)、早産や低体重児出産のリスクを増加させる、肥満や動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)に関与する等、多様な病気を引き起こす原因となります。また、歯周病菌は誤嚥性肺炎の一因であり、アルツハイマー病悪化の可能性も指摘されています。

歯周病の予防と治療の重要性

歯周病の予防と治療によって、これらの全身疾患のリスクを軽減できます。日常の口腔ケアの見直しは、全身健康への一歩となります。

狭心症・心筋梗塞との関連

動脈硬化は、心臓への血液供給を妨げる病気で、心筋梗塞に至ることもあります。これは、不健康な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣だけでなく、歯周病原因菌による影響もあります。

脳梗塞梗塞と歯周病の関連性

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、歯周病患者は非患者に比べて2.8倍ものリスクがあると言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高い人は特に、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療が重要です。

インプラントも歯周病になるの?

インプラントも歯周病になるの?

インプラント自体は歯周病になりませんが、その周囲には炎症が起こり得ます。この状態は「インプラント周囲炎」と呼ばれ、歯周病と類似した症状を引き起こします。

インプラント周囲炎の原因と影響

インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨や歯肉に影響する炎症です。この炎症の主な原因はプラークや細菌の蓄積です。この状態が進行すると、インプラントを固定する骨が破壊され、最終的にはインプラントの損失につながる可能性があります。

歯周病とインプラント周囲炎の違い

歯周病は自然な歯とその周囲の組織に影響しますが、インプラント周囲炎は人工的なインプラントとその周囲の組織に関連しています。

インプラント周囲炎の予防と治療

インプラント周囲炎の予防と治療には、良好な口内衛生の維持、定期的な歯科検診、専門的なクリーニングが重要です。また、インプラントを設置する前に既存の歯周病を適切に治療することが、インプラントの成功率を高めます。


インプラント治療とは

インプラント治療は、抜けた歯の代わりに人工の金属(例:チタン、チタン-ジルコニア合金)を歯根部分に埋め込む治療です。しかし、インプラントも自然な歯と同様に、あごの骨の溶解などの症状が起こる可能性があります。特に、インプラントと歯茎の間の「ポケット」で歯周病菌が増殖し、炎症や骨の溶解を引き起こす「インプラント周囲疾患」に注意が必要です。

インプラント周囲疾患の予防

インプラント周囲疾患の予防には、インプラント設置前の歯周病やむし歯の治療、およびインプラント設置時の環境整備が重要です。治療後は、適切なブラッシングと2〜3ヶ月に1回の専門的な定期メンテナンスが効果的です。

毎日のセルフケアと定期クリーニングの重要性

インプラントの長期的な成功には、日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルクリーニングが不可欠です。これは、歯周病治療の重要な一部と考えられています。

歯周病と口臭:深い関連性とその対策方法

歯周病と口臭は切っても切れない関係にあります。多くの人が口臭の原因として考えがちな食物や一時的な要因の裏に、歯周病が潜んでいることがあります。この記事では、歯周病がなぜ口臭を引き起こすのかを探り、その対策方法について解説します。

歯周病の概要

歯周病は歯と歯茎の間に潜む細菌が原因で起こります。プラークの蓄積が原因で歯茎が炎症を起こし、進行すると歯周ポケットが深くなります。放置すると歯を支える骨まで影響し、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。

口臭の原因

口臭は多くの場合、口内の細菌の活動によって生じます。食べかすが細菌の栄養源となり、それが悪臭を放つガスを生成するのです。しかし、歯周病がある場合、これがさらに深刻な問題になります。

歯周病と口臭の関係

歯周病が進行すると、歯周ポケット内の細菌が増加し、悪臭を放つガスをより多く生成します。これが口臭の主な原因となるのです。さらに、炎症が進むと細菌はより深い部分へと広がり、口臭は慢性化します。

予防と対策

口臭を予防し、歯周病のリスクを減らすには、日常の口腔ケアが重要です。適切なブラッシングとフロッシングを習慣化し、定期的に歯科検診を受けることが効果的です。また、歯周病の治療は口臭対策にも直結します。歯科医師による専門的な処置が必要な場合もあります。

歯周病と口臭は互いに影響を及ぼし合います。口臭は単なる一時的な不快感にとどまらず、潜在的な歯周病のサインかもしれません。日々の口腔ケアと定期的な歯科診察で、これらの問題から自分自身を守りましょう。

よくある質問

歯周病と診断されましたが、放置した場合の影響は何ですか?

歯周病は自然に治ることはなく、症状が悪化するまで気づかないことが多い病気です。「静かなる病」とも称されます。放置すれば、該当する歯の寿命だけでなく、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼし、口内全体の健康が損なわれます。最近では、歯周病が全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

歯周疾患は治療可能ですか?

はい、治療可能です。主に歯周病原菌のコントロールにより治療が行われます。軽度の場合は基本治療で治癒し、重度の場合は複合的な治療が必要ですが、状況が深刻になると治療が困難になることもあります。

歯垢とは何ですか?

歯垢は、白または黄白色の粘着性の沈殿物で、多くの細菌とバイオフィルムで構成されています。歯ブラシなどで定期的に除去することが、口内の健康を保つために重要です。

歯はいつ磨くのが最適ですか?

食後すぐに磨くことが理想的ですが、1日1回、特に就寝前に丁寧に磨くことが重要です。

歯周病の治療期間はどのくらいですか?

治療期間は病状の程度により異なります。軽度の場合は短期間で済むこともありますが、重度の場合は長期にわたることが多いです。

歯が抜けた状態で放置すると他の歯に影響はありますか?

はい、影響があります。抜けた歯の周囲の歯に負担がかかり、新たな歯周病や虫歯の原因になることがあります。

治療後も歯科医院に定期的に通うべきですか?

はい、定期的な健診は病気の早期発見につながり、口内の健康維持に重要です。

定期的なメインテナンスは必要ですか?

はい、歯周病の再発を防ぐためには、定期的なプロフェッショナルケアが必要です。

メインテナンスを途中で止めた場合は?

歯周病は再発しやすい病気なので、メインテナンスを途中で止めると病状が悪化する可能性があります。

歯周疾患の予防は可能ですか?

はい、歯周病原菌を適切に管理することで予防が可能です。

歯周ポケットとは何ですか?

歯と歯肉の間にできる溝で、歯周病が進行すると深くなります。

口呼吸は歯周病に影響しますか?

はい、口呼吸は口内が乾燥し、プラークの蓄積を促進するため、歯周病のリスクを高めます。

歯茎が下がってきた場合の対処法は?

過度のブラッシングや不適切な咬み合わせが原因の場合があります。専門医の診察を受けることをお勧めします。

電動歯ブラシと普通の歯ブラシ、どちらが良いですか?

どちらが優れているとは一概に言えません。使用法の指導を受けることが大切です。

歯石を取った後の歯のしみる感じは正常ですか?

はい、歯石取り後にしみることはありますが、通常は問題ありません。

歯石を定期的に取る必要がありますか?

はい、個人差がありますが、定期的な歯石除去が必要です。

歯周病原菌が全身の健康に及ぼす影響は?

歯周病は糖尿病や心臓疾患など、様々な全身疾患のリスクを高める可能性があります。

骨粗鬆症の薬を服用中でも歯周病の治療はできますか?

はい、外科手術以外の治療は可能ですが、抜歯などの外科処置は注意が必要です。

歯周病を悪化させる要因には何がありますか?

喫煙や糖尿病、骨粗鬆症などがリスクを高めます。

喫煙は歯周病の進行に影響しますか?

はい、喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。

歯ブラシの毛の硬さはどう選ぶべきですか?

歯ぐきの状態に合わせて選ぶべきで、適切な硬さの選択が重要です。

歯周病患者でもインプラント治療はできますか?

はい、できますが、インプラント周囲炎のリスクを考慮する必要があります。

インプラント周囲疾患の治療法はありますか?

はい、初期段階では清掃で改善が期待できますが、進行した場合の治療法はまだ確立されていません。

インプラント周囲疾患を予防することはできますか?

はい、歯周病原菌をコントロールすることで予防が可能です。

歯周病の進行度について教えてください。

歯周病は段階的に進行し、各段階に応じた症状と治療法が異なります。

歯周病になると取り返しのつかない状態になってしまうのでしょうか?

放置せずに治療を早期に始めることで、歯周病の進行を防ぐことができます。早めの治療で、多くの場合は重篤な状態に至らずに済みます。歯周病は、早期に発見し治療すれば、恐れるほどの病気ではないのです。

歯が大きく損傷してしまったら、元通りにはならないのでしょうか?

現代の歯科技術は進歩しており、大きく損傷した歯でも、機能や見た目を復元する方法が存在します。一人で悩まず、早めに歯科医院を訪れることをお勧めします。

深くなった歯周ポケットは治療可能なのでしょうか?

歯周ポケットが3mm未満であれば、適切なブラッシングによって元の状態に戻すことが可能です。しかし、3mm以上深くなってしまった場合は、ブラッシングだけでは改善が難しく、歯科医院での専門的な治療が必要になります。

歯周病で退縮した歯茎は元に戻ることがあるのでしょうか?

歯周病により歯茎が退縮してしまうと、自然に元の状態に戻ることはほとんどありません。

まとめ

「自分の歯を生涯使い続ける」という夢を実現するためには、歯周病と虫歯を防ぐことが重要です。これらの疾患は、主に口の中の細菌によって形成される歯垢が原因となります。そのため、歯垢の効果的な長期管理が、これらの病気の予防と治療の鍵となります。
歯周病の場合、歯垢の長期管理には、全身の健康状態の管理、口腔衛生の指導、スケーリングやルートプレーニングといった基本的な歯周治療が非常に有効です。これらの治療を1~6ヶ月ごとに定期的に行うメインテナンスもまた重要です。
一方で、虫歯の場合は、これらに加えてフッ化物の適切な使用が効果的です。中等度以上の歯周炎では、歯周組織再生療法を含む外科的な治療により、多くの場合で歯周炎の進行を止め、回復させることが可能です。

歯が失われた場合には、インプラント治療が審美性と機能性の回復に役立ちます。しかし、インプラント周囲疾患の発生率が高いこと、治療が困難であること、そして歯周病との関連が明らかになっていることから、インプラント周囲疾患も歯周病と同様に管理することが重要です。
多くの臨床研究や疫学研究により、適切な予防と治療によって歯周病や虫歯をほぼ完全にコントロールできることが証明されています。これにより、「自分の歯で一生食べる」という目標も達成可能であることが示されています。
日本でこれらの予防や治療を受けるには、歯周治療や虫歯予防に積極的に取り組み、歯周病治療に精通したかかりつけの歯科医を見つけることが重要です。

医師紹介

Dentist

歯周病治療 井川 貴博

Takahiro Igawa

日本歯周病学会の専門医です。近年の歯周病治療は歯肉の腫れを治すだけはなく吸収してしまった歯肉や骨を再生することができます。高度な歯科治療ですが診断、技術のためには豊富な経験や知識が必要とされる分野です。歯周病は天然の歯の健康に繋がるだけでなくインプラントや被せ物の寿命にも大きく関係しています。

略歴

・東京医科歯科大学 歯学部 卒業
・東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 歯周病学 歯学博士

所属学会

・日本歯周病学会 歯周病専門医
・国際インプラントスペシャリスト認定医
・ITIメンバー

料金

Price

インプラント

CLP(クラウンレングスニング)
¥110,000(税込) 
※1ブロック単位
GBR
¥110,000(税込) 
※1ブロック単位

ご相談・ご予約はこちら

初めての方へ

当院では患者さまの歯並びや噛み合わせ、口元に関するお悩みを事前にオンラインでお聞きし、その原因や対処法を丁寧に分かりやすくご説明します。

初回診療をオンラインでできるため、スピーディーかつお気軽にご相談いただくことが可能です。

初めての方はこちら

アクセス

Access

アクセス

〒464-0808
愛知県名古屋市千種区星が丘山手911番地
サンホシガオカ 1階B号室

名古屋市営地下鉄東山線 星ヶ丘駅 徒歩1分

各種お支払い対応

クレジットカード(Visa・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)、PayPay、デンタルローンに対応しています。