口腔外科とは

口腔外科は、口腔、顎、顔面およびそれに隣接する組織における、先天的または後天的な様々な疾患を専門とする医療分野です。この分野では、歯の問題から癌に至るまで、多岐にわたる疾患が見られます。交通事故やスポーツでの外傷、顎の変形、唾液腺の異常といった外科的な疾患のみならず、口腔粘膜の疾患、神経関連の問題、口臭といった内科的な問題にも対応します。この領域の障害は、食事や会話の際の機能的な問題だけでなく、見た目の問題も引き起こします。口腔外科による治療は、口腔、顎、顔面の自然な形と機能を復元し、健康的で活気のある美しさをもたらします。これらの治療を提供するのが口腔外科の役割です。
口腔外科で扱う主な病気
- 埋伏歯:親知らずが埋まっている状態や、なかなか生えてこない永久歯など。
- 顎関節症:口が思うように大きく開かない、顎がガクガク音を立てる、顎を動かす際の痛みなど。
- 歯由来の炎症:歯茎が腫れて痛む場合や、顔が腫れている状態など。
- 口内炎:口の中の粘膜にただれや小さい潰瘍が生じるなど。
- 良性腫瘍:頬や舌の粘膜に現れるイボや腫れ物など。
- 顎嚢胞:顎の骨が膨らんでいる、顎の骨に特有の透明な影が見られるなど。
- 粘液嚢胞:唇の内側や舌に現れる透明で膨らんだ部分があり、時にはそれがつぶれることもあるなど。
- 舌小帯強直症:舌の下側が引っ張られるような感じで動きにくいなど。
- 外傷:転倒により口内に傷ができた、歯に打撃を受けて歯がグラグラする、あるいは抜けるなど。
- 補綴前処置:上顎の中心部や下顎の内側に硬い骨が存在し、入れ歯の装着が困難な場合など。

主な治療内容の紹介

- インプラント治療: 歯の欠損部位に人工的な歯根を植え込み、その上への人工歯の装着を行います。
- 親知らず(智歯)の抜歯: 正常に噛み合わない、もしくは虫歯や歯周病を引き起こす可能性がある親知らずの除去を行います。
- 口腔がんの検査と治療: 唇、舌、歯茎、口底、頬の内側に生じたがんの検出と、その外科手術および治療を提供します。
- 顎関節症の対応: 顎の関節に痛みや運動障害が出現した際の治療を行います。
- 顎の変形と外傷への対応: 交通事故などによる顔面骨折や、生じた顎の変形に対する治療を実施します。
- 歯周病の外科治療: 進行した歯周病に対して、フラップ手術や骨の再生を促す手術を行います。
- 嚢胞および腫瘍の除去: 口腔内に生じた良性または悪性の腫瘍、嚢胞を外科的に取り除きます。
- 根尖切除術: 歯根の先端およびその周囲の炎症を引き起こす組織を切除する手術を行います。
- 歯の抜歯および複雑な抜歯: 虫歯や歯周病により保存が不可能な歯、または抜歯が困難なケースの抜歯を行います。
専門医・認定医・指導医とは?
口腔外科専門医は、口内(口の中)、顎、および顔面に関連するさまざまな疾患や障害、外傷を診断し、治療し、手術を行うことに特化した歯科医師です。次のような特定の役割と専門的な知識を持ちます。
専門技術と知識
口腔外科専門医は、基本的な歯科医学教育に加えて、口腔外科に関する専門的なトレーニングを受けています。これには外科手技、薬剤の適用、疾患の理解が含まれます。
広範な治療範囲
彼らはインプラント設置、親知らずの抜歯、顎関節症治療、口腔がんの診断と治療、顔面の外傷や骨折治療、顎の形状矯正手術、進行した歯周病の外科治療、嚢胞や腫瘍の除去など幅広い治療を提供します。
資格認定の要件
多くの国で、口腔外科専門医になるためには、追加の専門教育と実践的なトレーニングを経て、専門医試験に合格することが求められます。これにより、高度な専門知識と技術が保証されます。
緊急医療と複雑なケースへの対応
口腔外科専門医は、顔面の外傷や急性感染症などの緊急事態に対応し、複雑で困難な症例に対しても高度な治療を提供する能力を持ちます。

口腔外科専門医は、口内および顔面領域における複雑な健康問題に対して、総合的かつ専門的なアプローチを提供する、非常に重要な役割を果たします。
よくある質問
口腔外科とはどのような分野ですか?
口腔外科は、口内、顎、顔面に発生する各種の疾患や障害、外傷に対する診断と治療を行う専門分野です。この分野には、インプラントの設置、親知らずの除去、口腔がんの治療、顎関節症の治療、顔面の外傷処置などが含まれます。
インプラント治療とは、どのような手順で行われますか?
インプラント治療では、失われた歯の位置に人工歯根を植え込み、その上に人工の歯冠を取り付けます。通常、このプロセスには数ヶ月の期間が必要です。
親知らずを抜く必要はいつありますか?
親知らずの抜歯は、正常に生え揃わない場合や、虫歯や歯周病の原因になっている場合に必要です。他の歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合も、抜歯が行われます。
歯周病治療において、口腔外科はどのような役割を担いますか?
進行した歯周病においては、歯周組織の再生を促すための外科手術が行われることがあります。これにはフラップ手術や骨の再生手術が含まれます。
口腔がんを早期に発見するための兆候は何ですか?
口の中に持続する潰瘍、白ったり赤くなった斑点、異常な腫れや痛み、咀嚼や嚥下の困難が口腔がんの兆候である可能性があります。
口腔外科手術後の回復期間はどれくらいですか?
手術の種類に応じて異なりますが、一般的には数日から数週間の回復期間が見込まれます。回復期間は患者の全体的な健康状態や手術の範囲によっても左右されます。
手術に伴うリスクや合併症にはどのようなものがありますか?
手術には感染、出血、感覚の変化、隣接する歯への影響などのリスクが伴います。これらのリスクは手術の種類や患者の健康状態によって異なります。
治療費は保険でカバーされますか?
治療費の保険適用は国や保険の種類によって異なります。治療前に担当医師や保険会社に確認することが重要です。
手術には痛みが伴いますか?
手術中の痛みは麻酔で管理されますが、術後には一時的な痛みや不快感が生じることがあります。痛みの管理と指示に従うことが重要です。
手術後の食事や生活で注意すべき点はありますか?
手術後は柔らかい食事を摂取すること、タバコやアルコールの摂取を控えること、適切な口腔ケアを行うことが推奨されます。具体的な指示は担当医師から提供されます。
医師紹介
Dentist
一般歯科 口腔外科 宇佐美 佑磨
Yuuma Usami
星ヶ丘リーフ歯科・矯正歯科の院長であり口腔外科学会認定医です。口腔外科処置だけでなくインビザライン・むし歯治療や歯周病治療インプラント治療など幅広く担当します。更に全ての患者様の相談相手となりその症状に応じた専門医と繋いで診療にあたります。
略歴
・九州歯科大学 歯学部 卒業
・和歌山県立医科大学付属病院 研修過程修了
・和歌山県立医科大学附属病院 助教
・医療法人LSC リーフ総合歯科
所属学会
・日本口腔外科学会 口腔外科認定医
・日本歯周病学会 所属

口腔外科 金澤 輝之
Teruyuki Kanazawa
20年に渡る病院口腔外科勤務のキャリアがあり、親知らずの抜歯はもちろん顎関節症や口腔内の粘膜疾患にも精通しています。口腔外科と一般歯科に精通した歯科医師はとても少なくざまざま観点から診断を行うことが可能です。また手術の経験も多く、インプラントや歯周再生治療といった外科治療にも高い技術を持った歯科医師です。
略歴
・愛知学院大学 歯学部 卒業
・愛知学院大学歯学部学顏面外科学講座 専攻
・愛知学院大学歯学部歯学研究科
病院病態制御口腔外科学 歯学博士
所属学会
・日本口腔外科学会 口腔外科専門医
ご相談・ご予約はこちら

初めての方へ
当院では患者さまの歯並びや噛み合わせ、口元に関するお悩みを事前にオンラインでお聞きし、その原因や対処法を丁寧に分かりやすくご説明します。
初回診療をオンラインでできるため、スピーディーかつお気軽にご相談いただくことが可能です。
アクセス
Accessアクセス
〒464-0808
愛知県名古屋市千種区星が丘山手911番地
サンホシガオカ 1階B号室
名古屋市営地下鉄東山線
星ヶ丘駅 徒歩1分


各種お支払い対応
クレジットカード(Visa・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)、PayPay、デンタルローンに対応しています。