義歯

Denture

義歯とは何か?

義歯は、歯を失った際に食事をする際の咀嚼を助けるための装置であり、見た目の美しさを保つ役割も果たします。特に年齢を重ねるにつれて歯を失うリスクが増すため、適切な義歯の選択が非常に重要です。また、義歯は口腔の健康を改善し、心理的な安心感を提供する効果もあります。
義歯は個々の口腔の状態に応じて選ぶ必要があり、適切なケアと定期的なメンテナンスによりその寿命を延ばすことが可能です。義歯を使用することで、食事や日常生活の質を向上させ、より豊かな生活を楽しむための重要な手段となります。

義歯の種類

  • 全義歯: 全ての自然な歯が失われた場合に適用され、上下の両方の歯列をカバーします。
  • 部分義歯: いくつかの自然な歯が残っている場合に使用され、残存する歯を支えにして取り付けられます。

義歯の材質

  • アクリル樹脂: 色調整が容易で広く使用される素材です。
  • 金属合金: 高い耐久性を持ち、薄作りが可能であるため快適に装着できます。
  • 柔軟性樹脂: 使用感の快適さと見た目の美しさを求める方に適した材質です。

義歯の作製プロセス

  • 初診: 口腔の現状を評価し、最適な治療プランを策定します。
  • 型取り: 正確な義歯を作るための型を取ります。
  • 試適: 義歯のフィット感と噛み合わせを検証します。
  • 調整: 快適性と機能性を向上させるために微調整を行います。
  • 完成: 完成した義歯を患者さんに渡し、使い方とお手入れ方法を指導します。

義歯のメンテナンス

  • 日常の清掃: 義歯を取り外して、専用のブラシで優しく清掃します。
  • 定期的なチェック: 定期的に専門医による義歯のチェックを受け、装着感の変化や破損の有無を確認します。

義歯を適切にケアし維持することで、長期間にわたりその機能を保持し、生活の質を向上させることが可能です。リーフ総合歯科では、各患者さんの個別のニーズに合わせた最良の義歯の選択を提供しています。

義歯のメリット

  • 短期間で歯並びがキレイに
    機能回復

    義歯により食事時の咀嚼機能が改善され、栄養の吸収が促進されます。

  • 色も形も整う
    発音改善

    正確な発音には適切な歯が必要で、義歯はクリアなコミュニケーションを支援します。

  • 色も形も整う
    審美的改善

    外見の向上をもたらし、自然な歯と見間違うほどの美しさで自信を回復させます。

  • 色も形も整う
    顔貌のサポート

    歯の喪失による顔の形状の変化を補正し、若々しい外見の維持に寄与します。

  • 色も形も整う
    コスト効率

    インプラントなど他の治療オプションと比較して、義歯は費用面で有利です。

義歯のデメリット

デメリット.1
違和感と不快感

新しい義歯は最初に違和感や痛みを伴うことがあり、適合が悪いと不快感が継続する可能性があります。

デメリット.2
メンテナンス要件

義歯は定期的な清掃とプロフェッショナルなチェックを必要とし、適切なケアが欠かせません。

デメリット.3
耐久性の制限

自然な歯に比べて義歯は壊れやすく、時間と共に摩耗や変形が生じることがあります。

デメリット.4
定期調整と交換の必要性

口内の形状が変わるにつれて、義歯の調整や時には交換が必要となります。

デメリット.5
活動制限

義歯が固定されない場合があり、一部の運動や食事に制約が出ることがあります。

義歯の選び方

1. 義歯の種類の理解

  • 全義歯: 全ての自然な歯が抜けた場合に使用され、上下の歯列全体をカバーします。
  • 部分義歯: まだ自然な歯が残っている場合に選ばれ、残存している歯を利用して固定されます。

2. 材質の選択

  • アクリル樹脂: 色調の調整が容易で、広く利用されている素材です。
  • 金属合金: 耐久性が高く、軽量でありながら快適な着用感を提供します。
  • 柔軟性のある樹脂: アレルギー反応のリスクが少なく、柔軟性が高いため、装着時の快適さが向上します。

3. 口腔内の健康状態の評価

義歯を選ぶ前に、口腔内の全体的な健康状態を評価する必要があります。これには歯肉の状態や残っている歯の健康を含みます。

4. 機能性と審美性のバランス

義歯は見た目の美しさだけでなく、機能性も重要です。噛む力の向上、発音の明瞭さ、顔の形状のサポートなど、多面的な効果が求められます。

5. 装着感と快適さ

長時間の使用においても不快感を最小限に抑える義歯を選ぶことが重要です。試着を重ねて最適なフィット感を確認します。

6. 費用

義歯の種類や材質によって費用は異なります。保険適用の範囲内での製作が可能ですが、自費診療の場合は以下のような価格設定が一般的です。

料金

Price

義歯

部分床義歯
¥275,000(税込)
全部床義歯
¥330,000(税込)

よくある質問

義歯の寿命はどれくらいですか?

義歯の寿命は個人により異なりますが、通常5〜8年が平均的です。しかし、個々の口内環境や義歯の使用状況によって大きく変わるため、定期的な検診と適切なケアが寿命を延ばす鍵となります。

義歯をつけると話しにくくなりますか?

義歯は最初のうちは違和感や発音の問題を引き起こすことがありますが、時間が経つにつれて使用者は慣れ、発音も改善されます。適切な調整と練習により、大きな問題にはなりません。

インプラントと義歯、どちらが良いですか?

インプラントは自然な歯の感覚に近く、長期的な解決策を提供する一方で、手術が必要でコストが高くなります。義歯は比較的低コストで調整が容易ですが、フィット感や耐久性においてはインプラントに劣る場合があります。個人の健康状態や予算に応じて選択が必要です。

入れ歯を入れると味が変わりますか?

入れ歯が直接味覚に影響を与えることはありませんが、口内の感覚が変わることで味の感じ方に違和感を覚えることがあります。これも時間とともに多くの場合は改善されます。

就寝時は入れ歯をつけたままで良いですか?

就寝時には入れ歯を外し、口内の衛生を保つことが推奨されます。これにより、歯肉の健康を維持し、長期間にわたる快適な使用が可能となります。入れ歯は専用の容器に水または洗浄液に浸して保管してください。

医師紹介

Dentist

噛み合わせ(インプラント、義歯) 盛林 昭仁

Akihito Moribayashi

大阪大学病院補綴科に10年以上在籍した歯科補綴学会専門医です。補綴とは歯を失った部分にインプラントやブリッジなど人工物で噛み合わせを作る治療です。そして補綴専門医は口腔内全体の治療計画立案に長けており、指揮者の役割を果たします。長く歯を持たせるためには個々の歯を治療するだけでなく、全体的な噛み合わせを考えることがとても重要です。診断の専門家として一人ひとりのお口に合った治療プランを計画立案し院長と協力しながら治療を進めていきます。

略歴

・大阪大学 歯学部 卒業
・大阪大学歯学部 歯科医師臨床研修指導歯科医
・大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座 クラウンブリッジ補綴学分野 招聘教員

所属学会

・大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座 クラウンブリッジ補綴学分野 歯学博士

料金

Price

義歯

PD
¥275,000(税込)
FD
¥330,000(税込)
ノンメタルクラスプデンチャー
¥110,000(税込)

ご相談・ご予約はこちら

初めての方へ

当院では患者さまの歯並びや噛み合わせ、口元に関するお悩みを事前にオンラインでお聞きし、その原因や対処法を丁寧に分かりやすくご説明します。

初回診療をオンラインでできるため、スピーディーかつお気軽にご相談いただくことが可能です。

初めての方はこちら

アクセス

Access

アクセス

〒464-0808
愛知県名古屋市千種区星が丘山手911番地
サンホシガオカ 1階B号室

名古屋市営地下鉄東山線 星ヶ丘駅 徒歩1分

各種お支払い対応

クレジットカード(Visa・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)、PayPay、デンタルローンに対応しています。